Twitter Facebook LINE
歴代公演
燃えろ!戦国退魔伝 〜メラメラ☆ギューン〜

ヘロQ、お得意のファンタジー風時代劇! 作品に関しましては、本編を見ていただきまして…ココではちょっとトリビアネタを。
◎作・演出が座長・関智一だが、例によって本が進まず、プロットを持って小野真一氏に相談したところ、3,4日で「試しにあのプロットから自分なりに書いてみた」と、脚本を書いてくれたという。座長は多いに感嘆し、感動したが、結局参考程度にしか活かしていないとか。
◎術を使って魔を倒すということで、脚本初期では真言呪文を唱えていたが『孔雀王』みたいだし、ちょっと罰があたりそうで怖い(笑)ので、ボツった。
◎その小野版仮脚本では、仮の呪文が「アブラマシマシメンカタメ〜」と、某“ラーメン次郎”でオーダーするときに唱えられる呪文(笑)みたいのだった。
◎物語の重要な小道具である「退魔七支刀」をはじめとする武器類には、はじめ名前がなかった。そこでパンフレット製作時に編集担当が“勝手に”名前をつけ、性能を“勝手に”考えた。それを読んだ座長が急遽脚本を変更し、劇中でも「退魔七支刀」と呼称されることになった。
◎六道衆というが、5人しかいないじゃん…と言う無かれ。六道とは、仏教におけるあの世の概念。畜生、餓鬼、修羅など6つの世界のいずれかに輪廻するというっていうアレ。竜巻の父・嵐が最後のひとりだったが、彼亡き後補充なく来たのだろう。だって別に6人いなくてもいいのよ、そーゆー名前だから。裏設定だけど。
◎裏設定ついでに、紅蓮と鎌鼬は黄泉御前が生み出した妖魔だが、これは焔と竜巻のふたりの力を取りこんで誕生させた(というくだりが初期脚本にあった)。自分と同じ力を持つものとの戦いというのは、かなり燃えるシチュエーションだが、演出的に活かす尺がなくなり、そこは特に深く描かないことになった。
◎公演パンフレットには、キャストに「トン吉の父と母」がいるが、本編には出てこない。これは尺の関係で最後の最後の脚本修正で削除されたため、パンフ修正が間に合わなかった。
◎パンフレットでは、イイ男な素顔で川田洋司氏に撮り下ろしていただいちゃってる松浦氏と門脇氏。でも実際の舞台用の衣装は顔がほとんど見えない、着ぐるみ一歩手前なシロ物だった。本当、スミマセン。

STORY
世に徒なす怪物「物ノ怪」が跳梁跋扈する暗黒の時代。それらを伏滅し、封印することを生業とする「闇鴉」という凶払いの一族が在った。時は戦国。長引く戦乱から民衆の負の感情が高まり、それを糧として封印されていた物ノ怪の王「黄泉御前」が復活。うらみ重なる闇鴉を全滅させた。若き闇鴉「焔」と「竜巻」は、互いに反目しあいながらも黄泉御前に唯一対抗できる聖剣・退魔七支刀を手にするため、わずかに生き残った仲間たちと旅に出た……。
DATA
【作・演出】関智一
【日時】2005年2月16日(水)〜20日(日)
【場所】全労済ホール/スペース・ゼロ
【料金】前売:4,300円
    当日:4,500円
【公演回数】全7回
【収客数】約2300人
【CAST】
焔 :小西克幸
竜巻:関智一
旋風:宮村優子(客演)
烈空:藤田けん(客演)
大地:横山望
雷:永松寛隆
潮:野原仁嗣
トン吉:山中久代
黄泉御前:長沢美樹
紅蓮:那珂村タカコ
鎌鼬:おぐらとしひろ(客演)
羅刹:西沢智治(客演)
鵺:松浦俊秀(客演)
牛頭:門脇亨(客演)
焔(幼少):林智子
竜巻(幼少):松本和子
六道衆・新月:林潔(客演)
六道衆・十六夜:三村幸司(客演)
六道衆・残月:福留幸太(客演)
六道衆・三日月:清水成人(客演)
六道衆・朧:坂手透浩(客演)
骸:大角裕介
  上田伸哉
  上妻哲人(客演)
  浦島博文(客演)
  安田桃太郎(客演)
ナレーション:内海賢二(客演)
Movie
Photo
Item

パンフレット

BUY

チラシ

DVD


歴代公演 TOP